私が思う武田中学・高等学校
こんにちは!
あっと言う間に12月です。
今月は中3の進路最終決定があったので、11月から、一緒に進路を考える機会がありました。
講師として、生徒たちの進路にアドバイスをするのは私にとって初めてのことでした。
東広島の高校選びの時に候補にあがる学校は
公立で西農、賀茂、黒瀬高校
私立で武田、近大高校などなど…
その中でも私は武田中学・高等学校に通っていました🌸
なので今回は、私が学年の頃に思っていた武田の良かったところ、不満だったところを書いてみます。
進路決定の参考に少しでもなれば嬉しいです😊
__________________________________
・特に良かったところ
修学旅行が海外
先生たちのサポートが手厚い
立地的に武田生との絆がやたら強くなる
・不満だったところ
寄り道できない
立地的に他校との交流が少ない
__________________________________
中3の時に語学研修でオーストラリアにホームステイし、
高校の修学旅行でも海外に行きます(私のときはシンガポール。※私は高校の修学旅行は行きませんでした)
特に、中学生でホームステイを体験できる機会があったのは、本当にラッキーだったと思います。
大学生でもなく、社会人でもなく、「大人じゃない時期」に日本以外の常識に触れたことは
私にとっては、自分の考え方にも大きな影響を与えた経験で
「未知のことでも、理解しようとする姿勢」
の土台を作った体験だったのかなぁと今は感じます。
私は高2で学校外のプログラムでオーストラリアに留学に行きましたが、中学生の時のホームステイの経験も、その留学を決心する後押しをしてくれました🐨🇦🇺
先生たちの勉強のサポートの手厚さを感じたのは、この高校1年間の留学を終えたあとです。
私は高校2年生をオーストラリアで過ごしたので、そこの1年間の日本の勉強はすっぽり抜け落ちていました。
留学から戻ってから、私は同級生のクラスに戻りました。当時は一個下の学年になるなんて絶対嫌だったので、当然、大学受験も1年遅れではなく、普通に受けるつもりしかありませんでした(笑)
なので、抜け落ちた1年間の勉強を一気にやる必要があったのですが、
武田の先生たちは忙しい中、放課後に時間を作って毎日勉強を教えてくれたんです😭
おかげさまで、大学受験までには全科目、ちゃんと勉強し終えてから挑むことができました。
まあ結局、英語だけの試験で本命の大学を受験したのですが、(←)
その大学を提案してくれたのも、武田の先生でした。
さて、そんな武田に通っていた頃の唯一の不満は、強いていうなら、帰りに寄り道できないだとか、他校との交流がほぼなかったことくらいでした。
武田って、森の中に突然出没する学校なので他校の人なんてまず普段見ないし
バス通学なので学校が終われば、もちろん家に強制直帰です(笑)
とは言え、強いて言うならの不満なので、当時はそんなに気にしてなかったですが!
それに今考えると、そのお陰で武田の子たちと、とても仲良くなれたんよね〜と、武田の友達とも良く話しています😊
以上、私が体験した武田中学・高等学校でした!
0コメント